未経験からFP独立開業までの道のり~どうしてFPになろうと思ったか・どうやって勉強したか~

空を指さす画像 FPになりたい人
FPになりたい人FPビジネスFP資格

この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

はやぶさFP事務所は、2015年3月に開業した独立FP(ファイナンシャル・プランナー)事務所です。

古い話になりますが、私の経験として「FP開業までの道のり」をご紹介します。
これからFP資格を取りたいと思う方や、どうやったらFPになれるかを知りたい方の参考になればと思います。

なお、私が歩んできた道のりは、決して教科書どおりの方法ではありません。
まねをしない方がよい部分はそのつど注釈を入れているので、その部分については反面教師としてください。

1.FPになろうと思ったきっかけ

会社員だった私が最初にFPになろうと思ったのは、2008年のことでした。

私はいわゆる氷河期世代で、大人としてバブル経済を経験していません。先行きが見通せないなか、資産形成や家計防衛といったことに興味をもつようになりました。20代後半からは資産運用も始めていました。

こうした経験から、「他の人にもアドバイスできればいいかな」という割と単純な動機でFPに興味を持ちました。

この頃からでしょうか、単身・独身の人をさした「おひとりさま」という言葉が使われるようになりました。
私も独身なので、「おひとりさまに特化したFPサービスがはじめられないだろうか」というアイデアが浮かんできました。

FPの相談は、夫婦と子どもがいる家庭向けに提供されていることが多いです。「おひとりさま」が相談に行ってもいいのかな、という雰囲気があって、「おひとりさま向けのFP事務所があれば、相談に行きやすいのになあ」と思いました。

しかし、あまりにも準備不足だったため、このときは見送りました。

本当に独立開業を決めたのは、それから5年経った2013年のことでした。
今後の身の振り方を考えたとき、「今度こそ、おひとりさまに特化したFPサービスを始めてみよう」と思いました。

会社員を続けながら独立開業の準備をするつもりでしたが、ほどなく過労などで体調をくずしてしまい休職することになりました。
まずは体調の回復を待ちましたが、その後はさまざまな事情から復職せず、そのまま退職して開業の準備を始めました。

FPとして開業するのに資格は必須というわけではありませんが、知識の裏付けとして取っておくに越したことはありません。
まずは、FPの資格を取ることを目標にしました。

会社員が独立開業するときは、いきなり退職することはおすすめしません。
安定した収入があるうちに、周到に開業の準備をすることが鉄則です。許されるなら、副業(週末起業)として始めてみてください。
私の場合は突然休職することになって、さまざまな事情があって復職はしませんでした。したがって、週末起業のノウハウはご紹介できません… 人生は教科書どおりにいかないものです。

2.いろいろなFP資格

FPの資格には国家検定と民間資格があって、次の表のような体系になっています。
(難易度の高い順に並べています。)

国家検定民間資格
1級FP技能士
2級FP技能士
3級FP技能士
CFP®資格
AFP資格

(1級~3級FP技能士は、正式には「1級~3級ファイナンシャル・プランニング技能士」と表記します。)

どの資格から勉強を始めて、最終的にどの資格を目指せばいいのかイメージできず、はじめは混乱しました。

結局、「横文字の方がカッコいいけど、何かCFPは難しそう…」という単純極まりない理由で、まずはAFP資格を目標にしました。

ところが、AFP資格の試験というものがありません。

AFP資格を取るには、2級FP技能検定に受からないといけません。
さらに、その2級FP技能検定を受けるためには、次のいずれかの方法で受験資格を得ないといけません。

  • 3級FP技能検定に合格する
  • FP業務に関する実務を2年以上経験する
  • 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了する

つまり、AFP資格を目指すのであれば、次のいずれかの方法で受験・受講していくことになります。

  • 3級FP技能検定 → 2級FP技能検定・AFP認定研修 → AFP資格認定
  • 2年以上の実務経験 → 2級FP技能検定・AFP認定研修 → AFP資格認定
  • AFP認定研修 → 2級FP技能検定 → AFP資格認定

3.2級FP技能士・AFPの資格取得に挑戦!!

私は、3級の試験は受けないで、AFP認定研修から2級FP技能士の資格取得に挑戦することにしました。

3-1.AFP認定研修とは

AFP認定研修とは、ファイナンシャル・プランニングに必要な倫理・コンプライアンスと各種専門分野に関する知識を学習する講座です。
学習内容は2級FP技能検定対策と同じで、実際の研修は各種教育機関が実施します。

研修の詳しい内容は、日本FP協会の「AFP認定研修について」のページで紹介されています。条件を絞り込んでAFP認定研修を検索することもできます。

AFP認定研修について | 日本FP協会

私は、LEC(東京リーガルマインド)の「2級FP・AFP講座」を受講しました。

3-2.通学か通信か

「あれ?『独学か通学か』じゃないのですか?」と指摘されそうですが、「未経験」「2級」から検定を受けようとすると、AFP認定研修は避けて通れません。したがって、独学は選択肢から消えます。

(できるだけ独学でとお考えの方は、3級から順番に受検していくことになります。それでも、AFP資格認定を受けるためにはAFP認定研修は必須です。)

認定研修の受講方法として、通学か通信かを選ぶことができましたが、通える場所で開講されている研修がなかったので、通信で受講することにしました。

さらに、DVDかWebかという選択もありましたが、私はWebで受講しました。
通信環境が不安な場合や、講座を何度も見返したい場合はDVDをおすすめしますが、おびただしい量のDVDが送られてくることになります。

3-3.勉強の進め方

当時の私は開業準備中の身(無職ともいいます)だったので、時間はあり余っていました。週に2、3回程度、パソコンに向かって1時間半の講座を聞きました。

受講をはじめたのが2013年6月で、受検は2014年1月でした。
学習(インプット)は10月までに終わり、11月からは問題をひたすら解く(アウトプット)という形で進められました。

アウトプットでは、過去の試験問題を繰り返し解きました。
ただし、あまり古い問題だと出題の前提となる税制や法律が変わっている場合もあるので、過去2年以内の問題に絞りました。過去2年といっても、検定は年に3回あるので、問題は6回分あって結構なボリュームです。

AFP認定研修では、試験対策に加えて「提案書」の作成という課題もあります。
「提案書」とは、FPに相談に来られたお客様へのアドバイスを冊子の形式でまとめたものです。この課題は、覚えた知識をどのように活用するかという観点に立った、より実務に近いものでした。

3-4.FP協会か金財か

FP技能検定は、次の2つの団体が実施しています。

  • 日本FP協会
  • 金融財政事情研究会(金財)

(1級の学科試験は、金財のみ実施しています。)

どちらの団体で受けても、FP技能士の資格が取得できます。
しかも、3級と2級の学科試験は、同じ日に各級ごとに共通の問題で実施されます。ただし、実技試験は、団体によって科目と問題が異なります。

私の場合は、LECの教材が日本FP協会の検定に対応していたので、日本FP協会の検定を受けました。

4.2級FP技能士に合格!!

マークシートの画像

2014年1月26日に2級FP技能検定を受けました。

試験は、マークシートの「学科試験」と、記述式の「実技試験」があります。

記述といっても文章を書かせるようなものはなく、選択肢の記号を書くか、計算した金額や数値を答える形式です。金額を答える問題は円単位と万円単位が混在しているので、注意しないといけません。

解答には苦戦したものの、翌日の自己採点で合格点は取れていることがわかりました。

3月になって合格通知が届きました。その後、定められた手続きをして、AFP資格の認定も受けました。

これで、2級FP技能士とAFP資格を名乗ることができるようになりました。

5.CFP資格の取得を決意!!

2級FP技能検定を控えていたころ、「独立開業するなら、さらに高みを目指そう」と考えるようになりました。まだ2級の検定も受けていないのに、意欲だけはありました。

「AFPの次は、CFPかな」というこれまた単純な動機で、CFP資格の取得に挑戦することにしました。

次のCFP資格審査試験まで期間が短かったため、2級FP技能検定が終わるとすぐにCFP試験の学習を始めました。
2級FPのときと同じように、LECの通信講座を受講しました。

5-1.CFP試験は6課目

CFP資格審査試験は、以下の6つの課目に分けて実施されます。

  • 金融資産運用設計
  • 不動産運用設計
  • ライフプランニング・リタイアメントプランニング
  • リスクと保険
  • タックスプランニング
  • 相続・事業承継設計

(以下、課目の名前は省略して表記します。)

2級FP技能検定でもこれらの6課目から出題されますが、1回の検定でまとめて出題されます。
CFPの試験は課目別に実施されるため、より深い内容の問題が出題されます。

試験は1日に3課目ずつ、2日に分けて行われます(2日連続ではなく、間に1週間空きます)。

私は、一度に6課目を受験するのは負担が大きいと思ったので、2回に分けて受験することにしました。
2014年6月の試験でまず3課目受験して、次の11月の試験で残り3課目を受験するという予定を立てました。

最初はそれぞれ関連がありそうな課目を組み合わせて、金融、ライフプラン、タックスを選びました。幸い3課目とも1回で合格できたので、次の試験では残りの3課目(不動産、リスク、相続)を受験しました。

受験課目の組み合わせの考え方については、CFP受験課目の組み合わせの考えかたをご覧ください。

5-2.通信講座を受講

2級FP技能検定の時と同じように、週に2、3回程度、パソコンに向かって1時間半の講座を聞きました。

受講を始めた途端、2級FP技能検定とのレベルの違いに驚きました。とにかく内容が深いのです。

ただ、2級FP技能検定から日が浅く記憶が新しいこともあって、理解はできたと思います。学習内容がより実践的で、面白いとさえ感じました。

学習(インプット)は2014年4月までに終わり、5月からは過去の試験問題を繰り返し解くアウトプットに取り組みました。

AFP認定者など日本FP協会の会員の方は、「FPジャーナル」2021年2月号もご覧ください。過去の受験者へのアンケート結果をもとに、CFP資格審査試験の勉強方法や、受験課目の選び方などが解説されています。
(私も微力ながらアンケートに協力しました。)

6.2週連続で受験(CFP試験1回目)

2014年6月8日、初めてCFP資格審査試験を受験しました。

受験課目は、金融、ライフプラン、タックスでした。
勉強を始めるときに試験日程のことまで考えずに課目を選んだため、試験日程が2週に分かれてしまいました。

下の表を見ていただくと、いかにも効率が悪いです。ただ、1日に3課目受験すると疲れるとも聞くので、これで良かったのかもしれません。

日付・時間2014年6月8日2014年6月15日
9:30~11:30金融リスク
12:30~14:30不動産タックス
15:30~17:30ライフプラン相続

CFP資格審査試験は全国24都市で実施されます(2024年6月の試験から8か所増設)。
試験会場まで遠い人は、2週続けて試験を受けに行くほうが負担になるかもしれません。
CFP資格審査試験が実施される都市
札幌、仙台、宇都宮、水戸、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、金沢、松本、静岡、名古屋、京都、大阪、松江、岡山、広島、高松、松山、福岡、熊本、那覇

(2023年11月26日追記)

試験が終わると翌日に正解が発表され、自己採点ができます。
正解発表までは不安で、試験が終わったのに緊張してよく眠れませんでした。

翌日の自己採点の結果、何とか合格していそうなのはわかりました。
ただし、CFP資格審査試験では毎回合格ラインが変わり、課目によっても合格ラインは違います。
合格できる得点率は例年6割前後ですが、何点取ったら合格というのが決まっていないので、合格発表までは安心できません。

しかし、1か月後の合格発表を待っていても始まらないので、残りの3課目(不動産、リスク、相続)に向けた学習を始めました。

7.2回の受験で6課目に合格!!

試験を受けてから1か月経った頃、ネット上で合格発表がありました。
金融、ライフプラン、タックスの3課目すべてに合格していました。
これで安心して残りの課目(不動産、リスク、相続)の学習に専念できます。

残りの3課目も引き続いて、LECの通信講座を受講しました。
学習(インプット)は9月までに終わり、10月からは過去の試験問題を繰り返し解くアウトプットに取り組みました。

試験は、2014年11月9日と16日に受けました。6月の試験が2週に分かれたため、11月の試験も2週に分かれました。

時間/日付2014年11月9日2014年11月16日
9:30~11:30金融リスク
12:30~14:30不動産タックス
15:30~17:30ライフプラン相続

翌日の自己採点の結果、合格間違いなしといえるほどの得点が取れていることがわかりました。
それでも私は「何かの間違いがあるかもしれない」など、しなくてもいい心配をしていました。

12月中旬、ネット上で合格発表があり、不動産、リスク、相続の3課目すべてに合格していました。

これでCFP資格審査試験の6課目すべてに合格することができました。翌日には郵便で合格通知とCFP資格の登録に必要な書類も届きました。

正式にCFP認定者になるには研修の受講と一定の実務経験が必要ですが、これらは開業後に持ち越すことにしました。

8.いよいよ開業へ

スタートラインの画像

2014年12月、FP資格の最高峰ともいえるCFP資格審査試験に合格したことで、開業に向けた準備を始めました。

はじめにもお伝えしましたが、会社員が独立開業するときは、いきなり退職することはおすすめしません。
会社員の安定した収入があるうちに、周到に開業準備をすることが鉄則です。
私の場合は、事情があって退職が先になってしまいました。

8-1.独立開業しているFPはごく少数

2024年3月1日の時点で、日本FP協会に認定されているAFP認定者とCFP認定者は約18万6,000人います。
国家検定である1級~3級FP技能士も含めると、さらに百万人単位で増えます。
(FP技能士は3級または2級から順番に受けていくので重複があります。)

これだけFP資格を持っている人がいる割には、独立開業しているFPが少ないと思われないでしょうか?

これは、FP資格を持っている人の多くが、金融機関や保険会社など企業・団体に勤めているためです。
また、FP技能士の中には、生活に役立てるためや自己啓発の一環として資格を取った人もいるでしょう。

FP資格はスキルアップに役立ち開業も目指せるといわれています。
しかし、FPとして独立開業している人はごく少数で、開業するためのノウハウはほとんど知られていないのが実情です。

8-2.さまざまな機会でノウハウを吸収

私はAFP資格認定と同時に、日本FP協会の会員になりました。

ありがたいことに、当時、日本FP協会では「FPキャリア相談室」という個別相談が行われていました。
(残念ながら「FPキャリア相談室」は2015年3月で終了しました。)

「FPキャリア相談室」では、開業準備や実践的なスキルを身につけるために、以下のようなことをすればどうかとアドバイスしていただきました。

  • まず事業の見通しを立てる
  • FPどうしの勉強会に参加する
  • 日本FP協会が主催する相談会の相談員になる

アドバイスの内容は、答えてくださる方の主観ではなく、協会内ですり合わせがされていたようでした。
ものすごく親身に対応していただけたと思います。

このほか、すでにFPとして独立開業されている先輩方が、独立開業をテーマにしたセミナーを開催されていました。受講できそうなものは片っ端から受講しました。

内容は千差万別で、すぐに取り入れられそうなもの、とてもハードルが高そうなもの、中には首をかしげる内容もありました。ただ、セミナーを通じてFPがさまざまな形で活躍していることがわかりました。

日本FP協会は、2022年から新たに「プロフェッショナルFP研修 FP実務家養成コース」を開講しました。およそ半年にわたる実務実践型の研修で、本格的にプロの実務家として独立・起業したい人のためのプログラムです。詳しい内容は、日本FP協会の会員向け「Myページ」をご覧ください。
(2024年も実施されます。募集期間は4月4日~5月24日です。)

(2024年3月23日更新)

参考として、FPの独立・開業について書かれた本をご紹介します。
このうちの何冊かは、「FPキャリア相談室」で紹介してもらったものです。

新しい本も紹介しておきます。
2冊目の本は「女性のための」とうたっていますが、男性が読んでも十分参考になるでしょう。

JCPFP 著、2020/8/28 【電子書籍の取り扱いもあります。hontoは電子書籍のみです】

8-3.個人事業として開業

独立開業のノウハウは、いろいろなブログ、サイト、書籍で説明されているので、ここでは詳しく書きません。

私は、最初から規模を大きくするつもりはなく、大きくできるとも思っていなかったので、会社を作らず個人事業として立ち上げることにしました。

開業日は2015年3月1日に決めました。開業に先立って自宅の引っ越しもしたので、開業直前はバタバタしました。

3月1日は日曜日だったので、翌日の3月2日に税務署に開業届を提出し、無事開業にこぎつけました。

9.さいごに

ここまで、未経験の会社員がFPとして独立開業するまでの道のりをご紹介しました。

何度も申し上げますが、会社員から独立開業するときは、いきなり退職することはおすすめしません。資格取得以外の部分は、むしろ反面教師として見ていただければと思います。

今回は「未経験からFP独立開業までの道のり」というタイトルなので、ここで一旦区切りとします。

開業してからの話は、独立開業してからの道のり~どのように事業を進めていったか~でご紹介します。


当サイトでは、できる限り正確な情報を提供するように努めております。しかしながら、誤りまたは古い情報が掲載される可能性が全くないとは言い切れず、正確性や安全性を完全に保証することはできません。当サイトに記載されたコンテンツや情報によって生じた損害等の一切の責任は負いかねますのでご了承ください。

はやぶさFP事務所
タイトルとURLをコピーしました